【三大随筆】徒然草|兼好法師 今すぐ心を整えたいあなたへ ~ 未来への不安、過去への後悔を消す最強古典 ~
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- eUNoia essentials
eunoiaessentia...
Book Community Liber
bc-liber.com/a...
【書籍の購入】
新版 徒然草 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
amzn.to/3rMpPVn
【関連動画】
【26分解説】ツァラトゥストラ|ニーチェ ~無敵の自己肯定感を生み出す、究極の思想とは?~
• 【永遠の名著】ツァラトゥストラ|ニーチェ ~...
【25分解説】人生の短さについて|セネカ ~ いつも忙しく、頑張っているあなたへ ~
• 【究極の名著】人生の短さについて|セネカ ~...
【25分解説】方丈記|鴨長明 ~災いと欲望とストレスが渦巻く世界を、どう生きるか~
• 【三大随筆】方丈記|鴨長明 ~災いと欲望とス...
#徒然草 #アバタロー
📘読書会 『Book Community Liber』
bc-liber.com/about
アバタロー初の著書
📕『自己肯定感を上げる OUTPUT読書術』
amzn.to/2KBM4xx
いつも面白いと思いながら見ています。この本は無常観が背景にありますが、アバタローさんの本のチョイスは、現代にも通じる、古びることがないものが多いですね。
ありがとうございます😊
最近43歳で転職しました。未経験の仕事なので不安でしたが覚悟を決めて飛び込む勇気をもらいました。ありがとうございます。あと…これからは心安らかに生きたいと思いました。
転職って勇気が居るし上手くいくのかドキドキしますもんね
ナイストライやで!
すごいです!お身体に気をつけて!!!
私もそれくらいの年齢で転職しました。
人の世はどこへいっても生きにくいのを実証できました。
徒然草は座右の書です。取り上げていただいて嬉しいです。
徒然草の素晴らしさを多くの人や若い人にも知ってもらうと嬉しいです。
本のレビュー動画で一番好きです。本のチョイスも良いし、人を焦らせるようなひっ迫した感じもなくて、落ち着いていて一番好きです。
古典良いですね。学生時代は古典が苦手科目で悩ませられました。今回のような講義が聴けてたら苦手意識を持たないでいたでしようね。でも今日、徒然草を聴いてこれから好きになれそうです。有難うございました。
初めまして。
いつもありがとうございます。
その通りですね。
普通に過ごせているだけで幸せなのに
もっと…と欲ばかりが優先してしまう。
改めて日日に感謝し過ごして
いきたいと思います☺️
4月から社会人になりました。
いつも拝見しております。
「賢者に学べる人は賢者。」
胸に刺さります。
素直に謙虚に生きていきます。
これからも応援しております。
木登りが最後に油断をする話、ものすごく同意します。私も10年間の高速道路の運転で死にそうな目にあったことは数えきれないですが、ずっと無事故でした。唯一の事故は、無事に家に戻って駐車する時に、止まっている車にぶつけたものです。
また、私は翻訳書関連のチェックを10年以上しているのですが、最後の数行は、誤字脱字の確率が極めて高いです。みんな最後に油断するのだと思います。
ミスというのは、緊張を緩めた瞬間に起きるようですね。
こんにちは! 日本文学に興味がある韓国の大学生です。ネット検索だけじゃ分かりにくい日本古典文学を要点をきちんとまとめてくれて本当にありがとうございます。これからの動画も楽しみにしてます!
徒然草の高所から降りて、下のほうに差し掛かった所を親方が注意するエピソード
古典で習ったことを明確に覚えています。
これは普段の仕事にも本当に教訓になります。
自分も顧客へのメール送信の際は最新の注意を払うようにしています。
※宛先の漢字間違え、セキュリティに関する情報を誤って記載していないか等。
今回の書籍も良いチョイスでした。次回も楽しみにしています。
こんな内容なのね。ものすごく大切な先人の知恵で驚く。
自分を認めてくれる人も認めてくれない人もいつかは皆いなくなる、マルクス アウレリウスと全く同じ事を言っていることに驚嘆します。
徒然草は高校の古典で読んで以来、内容をほぼ全て覚えるくらい何度も読みました。
特に「よろずのこと頼むべからず」が印象に残っています。
こんなに本質をついた良い本だったんですね!学校の授業でアバタローさんの動画を見せるべきです!
とてもわかりやすくためになりました。
まだまだ賢者にはなれていませんが批判や否定をするのではなく、素直に学ぶことを続けていきたい。
いつもご視聴ありがとうございます。4/1ということで、心機一転できるような作品を選んでみました。ごゆっくりどうぞ♪
ほんとチョイスが癒し(*´ω`*)
パ。。和和、 ブックレットかな和ラ輪油、、🎋がから三ひざからか、、、,
ありがとうございます。学びになりました。
確か私も気疲れしやすいですので共感できました。
人間じゃなくてもいいですね今時だと
高校〜浪人の時、読破しました。当時は表面的に、受験的に読んでいたことを自覚させられてました。この動画を見て、内容の深さに驚きでした。ありがとうございます。
徒然草、高校の時に古文の受験対策として学んだ記憶がありますが、アバタローさんの講義で聴くと哲学の授業のように楽しくためになります。セネカとか他の分野や人も引用されてより膨らませてくれるのが面白いです。ありがとうございます。
徒然草。学生時代勉強熱心ではなかったため、名前と冒頭の出だし位しか知りませんでしたが、死生観が僕が
好きなアメリカのパンク作家、C・ブコウスキーの「死をポケットに入れて」に非常に近いものを感じました。
洋の東西や時代を超えて人間の思考というものに普遍性を感じました。今回も素敵なチョイスありがとうございます。
配信されてから随分たってからのコメントです。
本の紹介動画は色々ありますが
本当に声と解説が大好きです。
今まで自分にとって
関係ない 興味なかったものがアバタローさんにかかると
こんなに面白いもの
心に響くものになるんですねー。
今後も楽しみにしています。
自分も嫉妬が多いので、学んで自分のものにしちゃえ!という考えが持てたらすごく楽になるな、と改めて気づかされました。
当てになるのは自分だけ。だから周りを当てにせず自分のブラッシュアップに目を向ける事が大事ですよね。こんなに昔の本なのに刺さるものだらけなのがびっくりです。
兼好法師が自身の生きた世のことを気づいたこと思うがままに綴た名著✨
ただ流されるままに生きていると、今も昔も人のなす事、、なんら変わらないんだと。。😳💧
自分の身の丈、己をよく知ること。。
自分が抱いた感情は大切にするが、その後に起こす感情や行いに気をつけること。
この世の全ては不安定なものだから、過剰にはあてにしない。
自分を誤魔化さない。
ヘタであっても名人のもとで平気に努力を続ける。。
自身への慢心、気の緩みに注意する。
自分の心の平安が乱されてしまうくらいの多くを望まない。
生き方の大事な基本🌸教えていただきました✨😊✨
アバタローさん。有難うございました✨💝
新年度、春の緩んだ夜の空気。
アバタローさんの声が心地いい
心が動きました。今後の生き方本気で考えさせられます。
心に刺さる言葉ばかり。常に要求される世界に生きていると、生き方の「何事も期待しない。何も当てにしない。」ように生きてみたい。。。
そうですねーわかります。
いつも明るくて元気いっぱい
なのに1人になると、
急に寂しくなって....で、
色々と考えてしまう。
..要求ばかりの世界なんて、
ホントに辛いです😢
なにか良いリフレッシュ方法
あったらいいですよね!
私も考えてみようかな😄
倫理を学ぶためにニーチェの動画を見て感動し、数日間色々な動画を見ましたが本当にどれも素晴らしく、何回も見返しています。これからも頑張ってください!
徒然草を"脱サラしたおっさんのブログ"って言っちゃうところが最高です!
かなり現代に通じる内容ですね。
アバタローさんの動画は途中でポイント解説あるのにテンポ良くて一番解りやすいです😄
当てにしない‼️😆🍀期待しない‼️世の中は、移り変わるから😉
この考え方を💮取り入れます‼️
ありがとう💮ございます🍀😌🍀
耳が痛すぎる素晴らしい内容だわ
すごい良かった。 何度も聴いてます。 これからも何度も聴くでしょう。
胸にズシンとくる。 残りの人生を何に使うか、ずっと考えていたので。
アバタローさん、いいヒントをありがとうございます。
うつの調子が悪いときに見ました。
今回も充実した内容に引き込まれました。
病にかかってる自分にはとても興味深い内容でした。
うつは辛いですが、少しでも進んで行こうと思いました。
私も重度の鬱で、15年鬱と闘っています。
一日何も出来ない日や中途半端な行動が私を苦しめます。自覚は無い完璧主義で、逆に前に進めない自分ですが、少しづつでも確実に終わらせる"完結主義"で、一つずつでも毎日の作業を進めようと考えるようになりました。
わたしも半年ほど前に仕事のストレス等で精神の調子を崩してしまい、それから死についてよく考える様になりました
その度に不安になっていたのですが
今回の動画の最後に
死を感じることを肯定してくれる様な内容で少し心が楽になりました
今、軽度の抑うつ状態で仕事を続けているのですが体調の不安もあり辞めようか悩んでいます
前述のお二人はうつ病とのことですが
やはり放置しておくと悪化したり、症状が長引いたりするものでしょうか
何かアドバイスいただければ嬉しく思います
コメント欄にて質問する事ではなかったかもしれませんが経験がある方の意見をお聞きしたかったので、
長文大変失礼致しました
@@おいしいピーマン-r2b
書き込みを見かけましたので、横からですが失礼致します。
私も仕事で軽度の鬱と診断され、実際仕事をしていても不安定な状態が続いてしまい退職した者です。
症状は人それぞれですので一概には言えないことですが、自分に合ったものを探してみるのはいかがでしょうか。
私は退職を選び、その後は鬱で精神障害の手帳を取得して就労移行支援事業所というところで社会復帰を目指し今は障害者雇用で就労しております。
私の場合はそうした道を選びましたが、例えばカウンセリングなどを受けつつ今の仕事を続けるということや、あるいは別の道について相談してみるということもあると思います。
時間が許すのであれば性急に答えを出すのではなく、こういう方法もあるんだということを調べてみてはいかがでしょうか。
(実際私は心療内科に通うようになって初めて就労移行支援事業所というものを知りましたし)
@@西野つばめ さん
回答ありがとう御座います。
同じような境遇の方の意見大変参考になります。
鬱病の人を支援してくれる事業所があるのですね
特に今の仕事に固執する理由もありませんので退職を視野に入れ、
つばめさんの言うように自分にあった仕事を探してみようと思います
失業手当てを貰いながら心身を休めつつ、ゆっくり考えようかなと思っています
貴重なご意見本当にありがとう御座いました
@@おいしいピーマン-r2b さん
就労移行支援事業所は鬱だけに限らず、様々な障害を持たれた方の就職支援や社会復帰のためのトレーニングなどをしているところですね。
事業所ごとに活動内容も異なりますので、気になったところに見学に行くのも良いと思います(どの事業所もサイトを見ると見学案内があります
もちろん通わずに独力で再就職されるのも道の1つです。
鬱病で障害者手帳の申請をするのもそれぞれの方の方向性によりますが、障害者雇用の場合は最初から症状をオープンにして就労することになりますので職場から配慮していただけるメリットもあります(デメリットは求人数が一般より少なく収入も下がる面ですかね
また、知的障害等と異なり鬱での精神障害の場合快復して手帳を返納した場合は雇用はどうなるの?という話もありますが、私は面談の時に就職先に質問して返納後も雇用を解除することは無いですよと返答いただけました。
また、失業保険ですが、鬱などで退職される場合は自主都合退社とは違い3ヶ月待たずに支給を受けることが出来ます。
そちらはハローワークの窓口で先に相談されてからかかりつけの先生に診断書など必要書類を作成していただくと良いかもしれません。
(私はそうしたことを知らず、失業保険の窓口用と障害者向け職業紹介窓口用の2回書類を作成していただいたので…先にハローワークに行っていれば1回で済んだかもしれません)
退職される場合、そうした手続きや国民年金への切り替えなど、辛い状態なのにやることが多くありますが、体調を見つつ無理せず充電なさってください。
長文失礼致しました。
脱サラしたおじさんのブログには、21世紀を生きる私たちの心に沁み通る教えがなんと多いことでしょう。
アバタローさんが解説いただいた時空を超えた遠い昔の友人、イヤ、
師にお会いできたようなそんな心躍る気持ちがまだ冷めません....
おぼろげだった吉田兼好さんをアバタローさんの超訳でご紹介いただき、誠にありがとうございました❤
最初に見た時は「ほへー」ぐらいしか思わなかったけど、あれから日々精進し、今ようやく意味がきちんと理解できた。
それでも、全てでは無いはず。
とても楽しく拝聴いたしました。
ありがとうございます。
お話のテンポや『はい、ここでとめましょう!』のタイミング、また、簡潔で分かりやすい説明などが絶妙と感じています。
当方も『死』を意識しながら生きることに心掛けながら日々過ごしたいものです。
今回も素晴らしかったです!
今が満たされていることを知り、今あるものに感謝してこれからも生きていきたいと思います。
ありがとうございました。
アバタロウさんの解説すべて明解ですばらしいです、動画見て興味がわきます、一生で読めないと思っていたものが動画で分かりやすくためになります、
ありがとうございます。
私は60 近くだけど、勉強になりました。
12:45
仕事をする際の3つの心構え
どきりとしました。何度も見返せるように。
投稿ありがとうございます。常に死を意識して生きることは難しいです。死ぬ間際になって後悔ないよう、毎日生きたいですね。
ありがとうございます。
心に染み渡りました。
私のまま、心の声を大切に進みます!
新年度もよろしくお願いします👍👍
最高な内容です。まさにここ数年は、精一杯生きていくことが目標でした。それには、何よりも衣食住、今私達を囲んでいる生き難さは、黙っていても向こうからやってくるもので、苦しみは誰にとっても当たり前なものだと、一人悟り始めていました。初めて兼好法師の徒然草の内容をこれによって知りました。早速勉強したいです。人は皆、大きな負荷荷物を背負って人生を歩んでゆくものですね。
アバタローさん、こんにちは😃
わーい、徒然草♪ アバタローさんの徒然草の表現、“脱サラした中年おじさんが書いたblogが、何故か死後にバズって、現代まで読まれている” というのがおもしろいです🤣
ゆっくり聞いてノートに書き留めます✨いつもありがとうございます!
辛い時はこの動画見てます。本当にありがとうございます。
衣食住+薬
普段の生活に感謝したいと思います😌
本要約系チャンネルの中で群を抜いて良いです。本質をついていて、とてもわかりやすい。声がいいのでスッと入ってきます。
悩みに悩んで、当てにせず期待せずっていう考えに至ったけど
兼好法師の徒然草に既に書いてあったとは。
学校の教科書で、少ししか見たことなかったけど
今度しっかり読んでみよう、と思いました。ありがとうございます
いつも本当に楽しみです!手っ取り早く読んだ気になるんじゃなくて、この本読もう!と思わせてもらえるのでこのchannel発見してから4冊も本を読んでしまいました。ソクラテスの弁明なんて絶対手に取ろうなんて今までじゃ思わなかったです。ありがとうございます。
いつの時代も人間の心は変わっていないんだなと思いました。
一度徒然草を読んでみます。
よかったわ~、すっきりと目の前が開いてどうすれば幸福感を味わうことが出来るのか、依存性の強い私は総てのまわりから絶ちきられて依存することが出来なくなりました。😱その為依存性がなくなりました。世の中総てに甘えることもなくなり自分自身を冷静にどうすれば良いのかを問いながら生きています。他者と比較せず自分の価値観を信じて前を向いて歩いていきます。この動画を何度もみて参考にしたいと急がず理解していくつもりです。ありがとうございます🍀
この動画何度も拝見しております。非常に心が落ち着きます。
徒然草は高校の時読んでたなあ 芋爆食いお坊さんとか酔っ払って自分の飼い犬を化け猫と勘違いした話とか好きでした
今でも心に残ってるのが動画内でもあった「下手なうちから上手な人に交わること」の教えです 変なプライドが無くなりました
脱サラした中年おじさんのブログって物凄く分かりやすく、古典文学の厚い壁を一気にぶち破り受け入れやすかったです!
内容も最近の話し?と思えるし人間て、試行錯誤してるわりには変わらないんだなー、私だけの悩みじゃないんだって思えて嬉かったです!
素晴らしい本を要約してくれてありがとうございます!
最近、仕事で追い詰められることが多くて、徒然草待ってました。ありがとうございます。
いつも人生のためになる動画をありがとうございます。読書は心の支えです。
我以外皆我師
意識こそ存在のすべてにかかわる唯一の実体なのですね。巨視的な観点に立つということとか、
穏やかな語り口がよい、
いい随筆だと思います。
めちゃ好きです😃
言い得ていて笑っちゃいます🎉
現代に必要な本だと思った
素敵な✨お話し有り難うございます🌷この動画を聴かせて頂いている時は、天国✨そして現実に立ち返り、グダグダな事になります😢
昔はよく「本を読め」と言われたが本を読んでもここまで心に刺さらないだろう。
RUclipsで、アバタローさんだから、この時期だから、私の心に刺さったし
この動画で本を読む事の重要性に改めて気付いた。
この動画は有料級の価値があるのにも関わらず無料で閲覧出来るとは
良い時代になったものだと思う。
今回もありがとうございます😊本を読むのが苦手なので、内容を理解しやすいこちらの動画はすごく助かります✨
まさに目から鱗でした。この話を聞いてる時に心が穏やかになりました。
徒然草がこんなに面白かったとは。。。是非本物を読んでみたくなりました〜
心に染みましたぁ。卜部さんの庵にお邪魔してみたい。🙄ありがとうございました。
50を過ぎて、これから生きる時間は今まで生きてきた時間より短いので、趣味ややりたい事を優先して生きてます。私を正当化するのに良い本ですね。おかげさまで悪くない人生です。とか言ってると悪い方に転落するのかな?
相変わらず 素敵なお声に癒やされます。
徒然草、買って読んでみたくなりました。いつも素晴らしい解説、ありがとうございます!
ありがとうございました。
現代でも十分通用する話でした。
改めて、徒然草を読んでみようと思いました。
いつもありがとうございます。アバタローさんの動画のように視聴数も登録者数も全然伸びずに悩んでた所、この動画に立ち寄ったんですが、拙いからだ、などと悩まず、コツコツ続けます。そうそう、アバタローさんのようなセクシーな声が欲しいです。これからも応援しています。
徒然草、教科書に載っていた冒頭部分を齧っただけで読み進めてみたことがありませんでした。張り詰めた心も和らぐ良いお話が詰まった玉手箱だったのですね。いつもながら良書のご紹介ありがとうございます。
RUclipsなのにラジオのような心地よさ💓部屋の音のインテリア💓になっています👍✨素晴らしいチャンネルです🎉いつもありがとうございます🥰‼️
セネカなどにも共感できるとところがありますね。古典は奥が深いです。
社会的評価や地位を捨てて脱サラした中年おじさんで、最低限の生活費を稼ぐ為のチャレンジが上手く行かなくても、毎日正直に結果をブログに書いている身としては共感できる部分が多かったです。
😊😊
いや~、よかった。
みんなマスクをし、ますます人が何考えてんのか分からない混沌とした世の中に、心が豊かになる動画ありがたいです。🍀これからも楽しみにしています。🙋
自分は統合失調症なのですが、とてもわかりやすくて面白かったです。この話を聞いて反省する点もいくつもあり、鬼リピしたいと思います笑😊
三代随筆とか全然、興味もなかったけれど、今では詳しく知りたくなりました!
枕草子もアバタローさんのお話で聞いてみたいです!
とても勉強になりました。ありがとうございます。
こんにちは。
あいかわらず大変作り込まれた勉強になる動画をありがとうございます。
いつも大変楽しく拝見しています。
体調管理に気をつけてまたの更新お待ちしてます。
ではまた!
つい先日...昨日?🙄鴨長明の[方丈記]を聞きながらじっくり字幕を付け終わったところなので
今回の動画は、方丈記と重なる部分が幾つかあることに気づきました。
偉人達みんな...言っていることは、大体同じですよね。
...ということは、生きる上でのポイントがてんこ盛りの動画になってます。
アバタローさんの動画を一通り聞いていれば、自分の思想自体もガッチリと固まって行く気がして
こっそり、全部字幕付けしようと頑張ってます(笑)
今回も共感する部分が多い内容でした。ありがとうございます!
読書好きの全てのInsta、Facebook友に本動画を勧めさせてもらってます。勝手にすみません🙇
一人でも多くの方に聴いて頂きたい
一人でも多くの方に視聴してもらい充実した幸せな人生を歩んで頂きたいです。
この動画で懐ではなく心を耕し豊かにして視聴者みんなが笑顔になれると良いです。独り占めするにはもったいない動画です😊
おれの大切な「本の中の友人」の1人がアバタローさんだって事が分かった。
いつも素敵な本のご紹介どうもありがとうございます。
学生の頃から、この徒然草と方丈記が大好きで手元に置いて読み返しております。
アバタローさんの本も買いました。こちらの動画でもおっしゃっておられますが、良書や映画など学べることは色々あります。
時代に流されず芯を通し生きていけたらと思います。
アバタローさん、いつもありがとうございます。
私は衣食住+薬に加えて"運動"も必要だと思います。丈夫な身体を持つこと、自分の身体を労ることも重要だと考えています。
最近の癒しとして視聴させていただいております!🙇♀️
今回も落ち着く話し方でとても癒されました!ありがとうございます!
素敵な動画をありがとうございます。今も昔も生きている人間は同じで、人生の悩みやそのアドバイスは普遍的なんだなと思いました。
アバタローさんの声質にうっとり~♪
すごくおもしろかったです。人生についていろいろ考えさせられました。
本を買って実際に細かい部分も読んでみたいと思います。
良い動画に出会えました。ありがとうございます。
ありがとう御座います 名著とは時代がかわれど不変の 価値あるのですね 迷わず 本当に大切なものが 古典の中にあるからですね
アバタロー様、毎回最高です。
隙間時間には、思わず聞いてしまうという中毒となっております。
難解な本も、わかりやすく説明していただき感謝です。
本当にいい声をしてらっしゃる…
良かったです。
今の自分で豊かな生活出来てる。
幸せな生活を送れている事に気付きました!
感謝です!!!
昨今巷に溢れているビジネス書、啓発書は突き詰めると同じようなことを言っているものが多い。そしてそれらの大元は古典にしっかり記されている。徒然草が最たるもの。下手にたくさんのビジネス書買うよりかこの一冊を熟読したほうがコストかからない。
アバタローさんは、独特な表現で言い得て妙!
アバタロ一さんありがとうございます。目👀覚めました。感謝❤️✨
いつも渋すぎるチョイス最高です!
読み返したくなりました。今月はこれを購入します!
いつも作業中に聞いています^ー^ 今回もわかりやすかったです。ありがとうございました^ー^ しかも今日は私の誕生日でしたので漏れ無く癒されました!
死を意識して生きろって、スティーブジョブズのスタンフォード大学のスピーチに似てますね。死についてポジティブにとらえているところがいいなあと思いました。またこういう動画待っています。いつもありがとうございます。